一般社団法人キャンサーフィットネス

2022年度 リンパ浮腫患者スクール ワークショップのご案内 

本年度は、「リンパ浮腫でもHappyに!」をテーマに
2022年6月より、2023年3月までの全10回、各テーマごとに、ワークショップを開催いたします。

ワークショップでの学習は、参加者同士でのおしゃべりを通じて、感じたり考えを深めたりできるため、テーマについて多角的な視点で学びを深めることができ、お悩み解決の方法などがわかり、実際の生活にも活かせることができます。また話すことで、リンパ浮腫のストレスの軽減、セルフケアの意欲の向上につながります。

ファシリテーターは、2年間の研修を受けたキャンサーフィットネス認定リンパ浮腫ピアサポーターが担当します。(リンパ浮腫・がんサバイバー・医療従事者)

一人で悩まず、私たちと一緒にお話ししてみませんか。

リンパ浮腫でも、Happyに!を合言葉に、みんなで悩みを軽くしていきましょう!

ご予約は、HPもトップページの募集ページからお申し込みください。
毎回、約1ヶ月前に募集を開始します。毎回10~16名程度、少人数での開催予定です。
(Zoomを使ってオンラインで行います。グループでお話しする際は、少人数に分かれて、お話をしますので、お気軽にご参加ください。Zoomが初めての方は、事前に練習をさせていただくことも可能です。)

【キャンサーフィットネス リンパ浮腫のためのエクササイズ】


「リンパ浮腫に悩んだらすぐに読みたい本」のご案内

専門家と患者がいっしょに作った
リンパ浮腫に悩んだらすぐに読みたい本


監修 :
辻 哲也先生(慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室教授) 
広瀬真奈美(一般社団法人キャンサーフィットネス 代表理事 広瀬真奈美)

女子栄養大学出版部  定価1,870円(税込)



「リンパ浮腫に悩んだらすぐに読みたい本」出版記念イベント
2022年1月下旬オンラインにて予定しております。
追ってお知らせ致します。

ご挨拶

代表の広瀬真奈美です。この度、リンパ浮腫のセルフケアを中心とした書籍を出版いたしましたので、ご案内申し上げます。

私もリンパ浮腫を発症し、もうすぐ10年が経過します。この間、リンパ浮腫になっても安心して暮らせるためにはどうしたらいいのだろうと、長年、考え学んできました。その結果、セルフケアについて正しい知識を得ること、自己管理をすることが治療の要ということがわかりました。そこで、2020年4月に、リンパ浮腫患者スクールを発足し、リンパ浮腫の全てを学べるプログラムとして20講座を1年間にわたり開催致しました。そして、この度、講座の内容が、書籍という形となり、女子栄養大学編集部より出版することになりました。(2021年10月末発刊予定) 運動、食事、圧迫療法などセルフケアについて、よくわかる内容になっております。
監修は、慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室教授 辻哲也先生、と、私、広瀬真奈美が行いました。
「医師と患者がいっしょに作った」「リンパ浮腫に悩んだらすぐに読みたい本」です!
情報が少なく悩まれている患者さんに、本当に効果のあるセルフケアを知っていただきたい、さらに自分に合う方法を知り、 習慣化して、うまく付き合う方法を身につけてほしい、そのような願いを込めて出来上がりました。
この本では、リンパ浮腫の生活を様々な視点からお伝えするために、各専門分野の先生方にも多大なるご協力をいただきました。

●運動指導:山本優一先生(北福島医療センター・リハビリテーション科 科長 理学療法士)
●食事指導:松元紀子先生(聖路加国際病院栄養科 がん病態栄養専門管理栄養士)
●スキンケア・生活指導:増島麻里子先生(千葉大学大学院看護学研究院 教授)
●生活習慣指導:小熊祐子先生(慶應義塾大学健康マネジメント研究科スポーツ医学研究センター准教授)
●心のケア指導:保坂隆先生(保坂サイコオンコロジー・クリニック院長 聖路加国際病院診療教育アドバイザー)

そしてリンパ浮腫患者スクール受講生の皆様にもご協力を頂きました。ありがとうございました。
多くの方のお力をいただき、こうして1冊の本にまとまり、念願のリンパ浮腫のセルフケアの本を誕生させることができましたこと、心より感謝申し上げます。
私はいつもここにおりますので、不安なことがあれば、いつでもご連絡いただければと思います。リンパ浮腫でお悩みの方の一助になれば幸いです。一緒にがんばっていきましょう。   

一般社団法人キャンサーフィットネス 代表理事 広瀬真奈美



リンパ浮腫とは

リンパ管やリンパ節の圧迫、狭窄、閉塞などによって、リンパ流の阻害と減少のために生じた浮腫です。先天性のものを含めた原因不明の原発性(一次性)と、発症原因が明らかな続発性(二次性)に分けられ、そのどちらもいったん発症すれば非常に難治性で治療に難渋します。
続発性リンパ浮腫は、全リンパ浮腫の患者さんの約80~90%を占めています。
乳がんや子宮がん・卵巣がんなど婦人科系のがんの術後に発症することが多いため、患者の90%以上は女性という特徴があります
わが国における術後に発症するリンパ浮腫は、乳がん術後(腋窩リンパ節郭清あり)では約50%、婦人科がん(子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん)術後(後腹膜リンパ節郭清あり)では約30%と推測されています。

(慶應義塾大学 KOMPAS リンパ浮腫のリハビリテーションより引用 http://kompas.hosp.keio.ac.jp

リンパ浮腫患者スクールについて

私自身も、リンパ浮腫の患者です。
乳がんの手術でリンパ節郭清を施行し、その3年後にリンパ浮腫が発症しました。
その間、リンパ浮腫の患者会や、運動教室、セミナーなどを通して、たくさんの方にお目にかかり、様々な悩みをお聞きしました。
適切な治療を受けられず、どうしていいかわからないという方や、また、誤った情報に不安を感じられている方も多くいらっしゃいました。
適切な治療がなされず放置されると徐々に進行することが多く、浮腫の悪化で仕事や家事に支障が出たり、太くなってしまった手足を隠して生活しなければならないといった苦痛など、QOLを低下させる切実な問題です。
しかし、リンパ浮腫の病態を十分に理解して発症早期から適切な生活指導・治療・セルフケアを行えば、それ以上の悪化を防止することができ、たとえ進行例であっても浮腫を改善させることは可能であることが研究でもわかっています。最近ではセミナーなども開催され、メディアで取り上げられ、リンパ浮腫治療のための患者向けの解説書もいくつか出版されるようになっていますが、我が国で現在、リンパ浮腫に対して積極的に治療を行っている医療機関は全国でもごくわずかです。医療機関で治療を行うことは重要でありますが、治療をしても、その後、自分で正しく継続的にセルフケアができなければ、治療の効果も軽減します。

そこで、医療者向けの「新リンパ浮腫研修」(リンパ浮腫研修委員会)を患者が学ぶことはできないだろうかと考えました。
医療者と同様の知識を得ることにより、日々直面する様々な心配を解決でき、安心してセルフケアを行うことができるのではと、専門の先生方に相談をして参りました。
その結果、リンパ浮腫研修委員会代表であり、キャンサーフィッットネスの顧問である慶應義塾大学医学部リハビリテーション教室准教授の辻哲也先生に監修いただき、各専門の先生方が講師を引き受けて下さり、2020年に、リンパ浮腫患者スクールとして1年間に20講座を開催いたしました。

リンパ浮腫患者スクールは、リンパ浮腫についての基本的な知識とセルフケアの技術を習得することで、リンパ浮腫の悪化を防ぎかつ改善させ、患者自身の生活の質を高めることを目的とします。

日常のセルフケアをより高めたい方、まだリンパ浮腫を発症していないけれども勉強しておきたい方、また、リンパ浮腫の診察を受けられる環境になく困っていらっしゃる方にもぜひ受講していただきたいと思います。

2021年度は、リンパ浮腫ピアサポーターの養成研修会を1年間行っております。

2021年末〜2022年は、リンパ浮腫のお困りごとを改善し、リンパ浮腫の自己管理をよりよく行うためのワークショップを定期的に開催して参ります。

リンパ浮腫患者スクールの講座につきましては、現在、録画でも学ぶことができますので、お問い合わせ下さい。

何かとストレスになりやすいリンパ浮腫のケアですが、会員制のオンラインサロンHello!では、前向きに取り組んでいけるよう、リンパ浮腫のエクササイズや、座談会も行っております。

リンパ浮腫は、まだまだ研究が不足している分野です。自ら知識を積極的に手に入れることで、リンパ浮腫の様々な症状に右往左往せず対応できるようになります。
治療をした後のセルフケアがなければ、効果も半減します。
知識は身を助け、一生の宝物になることでしょう。

ご相談にも応じております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

一般社団法人キャンサーフィットネス 代表理事 広瀬真奈美

2020年度 ヘルスケアアカデミー リンパ浮腫患者スクール

2020年4月〜2021年3月全20講座(毎月1回開催)
リンパ浮腫は、根治的治療がなく、悪化させないためには、毎日のセルフケアを継続していくことがとても重要と言われています。
正しく適切なセルフケアを行うために、科学的根拠に基づいた正しい治療法から、心のケアに至るまで、リンパ浮腫に関わる全てを学べる20講座をご用意しました。知識は大きな力になります。
日本で初めての深い学びの場となります。ぜひこの機会に学んでいただき、不安を笑顔に変えてください。

*会場:東京都新宿区新宿3丁目アデランスビルを予定しておりましたが、
コロナウィルス感染防止のため、全講座をオンライン配信(Zoom)に変更し実施しております。(初めてご利用の方に、お試し会も行います。)
なお、コロナが収束し会場での開催が実施可能となる場合も、オンライン配信は継続して参りますので、全国どこからでもご受講いただけます。
(Web操作が苦手な方、インターネット環境のない方には、DVDでの受講も可能です。)

*受講資格:受講資格:乳がん、婦人科がん、大腸がん、前立腺がん、泌尿器がん、皮膚がん、甲状腺がんなどリンパ浮腫の患者・リンパ浮腫になる可能性のある患者・そのご家族
*全講座を終了された方には、修了証を授与いたします。
*全講座受講希望される方は、一括払い10%の割引あります。

〜キャンサーフィットネス認定リンパ浮腫ピアサポーター養成について〜
このリンパ浮腫患者スクールでは、キャンサーフィットネス認定リンパ浮腫ピアサポーターを養成します。全講座を終了され、レポート提出いただき、合格された方に授与いたします。
リンパ浮腫(患者本人、ご家族)としての立場から、認定ピアサポーターとして、リンパ浮腫でお悩みの患者さんのために、リンパ浮腫に関する正しい知識を持ち、患者支援、リンパ浮腫啓発、リンパ浮腫医療の向上の取り組みや、全国各地で、キャンサーフィットネスが後援する座談会、ワークショップを開催できます。

主催:一般社団法人キャンサーフィットネス

監修:慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 辻哲也先生

協賛:株式会社アデランス

*2020年度スケジュールパンフレット
クリックでPDFが拡大表示されます。

クリックで拡大


リンパ浮腫の基礎を理解しましょう
 
Step1 ❶ リンパ浮腫の基礎を学び、その成因について学ぶ

日時 講習費 講座番号 各講義時間(分) 講義タイトル 講座の目的 講師(略敬称)
第1回目 4月18日(土)
13:00-16:00
5000円 1 20 リンパ浮腫患者スクールについて リンパ浮腫患者スクールの目標と、学習目標と効果を理解する 広瀬真奈美 一般社団法人キャンサーフィットネス代表
2 50 リンパ浮腫総論 リンパ浮腫の疫学、リンパ浮腫診療の歴史、現在のリンパ浮腫診療の実状と課題を理解する 辻 哲也 慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 准教授
3 50 診療の流れ リンパ浮腫診療の流れを理解する。
(代表的な合併症とその対応を含める)
クリニカルパス(治療計画書)について理解する
*講義後グループワーク(講座番号2,3のみ)
第2回目 5月23日(土)
13:00-16:00
5000円 4 120 リンパ浮腫の基礎知識 解剖と生理 リンパ浮腫の成因と治療の原則を理解するために、リンパ管系の解剖学的構造を理解する。浮腫に関係する脈管系や循環器系の生理、病理、病態を理解する 保田知生 独立行政法人地域医療機能推進機構 星ヶ丘医療センター 血管外科 部長
*講義後グループワーク

 
 Step1 ❷ リンパ浮腫に関わる疾患と各科の特徴を把握し、治療方法を理解する

日時 講習費 講座番号 各講義時間(分) 講義タイトル 講座の目的 講師(略敬称)
第3回目 6月13日(土)
10:00-13:00
5000円 5 60 領域別の基礎知識
その1 乳癌
乳癌の基礎知識(疫学、疾病の特徴、標準的治療、リンパ浮腫に関する留意点)を理解する 小島康幸 聖マリアンナ医科大学
病院乳腺・内分泌外科 准教授
6 60 領域別の基礎知識
その2 婦人科癌
婦人科癌の基礎知識(疫学、疾病の特徴、標準的治療、リンパ浮腫に関する留意点)を理解する 宇津木久仁子 がん研有明病院 検診センター検診部長
リンパケア室 室長
*講義後グループワーク
第4回目 7月4日(土)
13:00-16:00
5500円 7 60 領域別の基礎知識 その3 外科的治療 外科治療の種類、適応とその限界を理解する 佐久間恒 東京歯科大学市川総合病院形成外科 講師
8 80 リンパ浮腫の合併症 リンパ浮腫患者の皮膚合併症の診断と治療(蜂窩織炎、リンパ小胞・リンパ漏、Stewart-Treves症候群、関連領域として、うっ滞性皮膚炎・脂肪織炎、皮膚潰瘍)アピアランスケアについて 清原祥夫 静岡県立静岡がんセンター皮膚科 部長
*講義後グループワーク(講座番号8のみ)


疾患の特徴を理解し、患者自身が状態を理解し、適切なセルフケアを行うのに必要な知識を習得しましょう
 
11月14日(土)13:00〜16:00でお知らせしておりました第8回リンパ浮腫患者スクールは都合により11月8日(日)13:20〜16:20に変更になりました。

日時 講習費 講座番号 各講義時間(分) 講義タイトル 講座の目的 講師(略敬称)
第5回目 8月22日(土)
13:00-16:00
5000円 9 120 リンパ浮腫 セルフケア指導 リンパ浮腫治療&複合的治療の理解を深め、日々のセルフケアができるようにする 増島麻里子 千葉大学大学院看護学研究科 教授
*講義後グループワーク
第6回目 9月12日(土)
13:00-17:00
8500円 10 60 複合的治療の治療展開 複合的治療の概念と個々の選択肢の方法を理解し、長期管理までの治療展開を理解する 山本優一 北福島医療センター リハビリテーション科 科長
理学療法士
11 120 上肢下肢の圧迫療法(弾性着衣、弾性包帯) 圧迫についてよくある問題とその対応について理解し、セルフケアに役立つ知識を学ぶ
デモ 弾性着衣の着脱 弾性スリーブ、弾性包帯の巻き方の実演練習
第7回目 10月10日(土)
13:00-17:00
7500円 12 120 上肢下肢の用手的リンパドレナージ(MLD) MLDと自分で行うドレナージについてよくある問題とその対応について理解し、セルフケアに役立つ知識を学ぶ 熊谷靖代 野村訪問看護ステーション
がん看護専門看護師
リンパ浮腫療法士
60 デモ リンパドレナージ リンパドレナージの実演練習
第8回目 11月8日(日)
13:20-16:20
7500円 13 120 運動療法 上肢・下肢 リンパ浮腫の運動療法の目的と概要を学び、セルフケアとしての運動療法を理解する 高倉保幸 埼玉医科大学保健医療学部
学科長・教授
60 圧迫下での運動療法実践 リンパ浮腫の運動療法を実践練習
第9回目 12月5日(土)
13:00-16:00
7500円 14 60 体重管理 肥満のリンパ浮腫への影響と体重管理の重要性を理解し、
肥満予防の方法や、肥満の患者の減量方法を学習する。
松元紀子 聖路加国際病院 栄養科
がん病態栄養専門管理栄養士
15 60 緩和主体時期における浮腫のマネジメントとそのケア 緩和ケア主体の時期における浮腫のマネジメントと浮腫のケアについて理解する 田尻寿子 県立静岡がんセンター
リハビリテーション科
作業療法士
16 60 診療ガイドラインとEBM 科学的な見地に立った適切なリンパ浮腫治療を知る方法として、リンパ浮腫における診療ガイドラインとエビデンスについて学習する


セルフケア行動を継続する方法を学びましょう

日時 講習費 講座番号 各講義時間(分) 講義タイトル 講座の目的 講師(略敬称)
第10回目 1月9日(土) 7500円 17 60 リンパ浮腫の患者心理を学ぶ リンパ浮腫患者の心理面の研究結果を学び、自分の現在の心の状態を知る 土屋雅子 国立がん研究センター
がん対策情報センター
がんサバイバーシップ支援部
18 120 リンパ浮腫の患者の心のケア リンパ浮腫によおる心の悩みやストレスとの向き合い方、心の健康管理を学ぶ 保坂 隆 保坂サイコオンコロジー・クリニック院長
第11回目 2月20日(土) 7500円 19 180 【セルフケア行動を行うための生活習慣プログラム1】 リンパ浮腫のセルフケアを継続していくために、これまでの生活習慣の振り返り、現在の生活習慣・健康状態、それに対する意識の把握し、生活習慣改善について理解し、行動目標を設定し、行動の妨げになることに対しての対策を学ぶ 小熊裕子 慶應義塾大学
スポーツ医学研究センター
大学院健康マネジメント研究科 准教授
第12回目 3月13日(土) 7500円 20 180 【セルフケア行動を行うための生活習慣プログラム2】 タイムマネージメント、行動を起こすことにようる利益の確認、褒美設定、健康行動を維持する方法を学び、セルフケアの目標を考え、日々のセルフケアを継続するための方法を学ぶ 小熊裕子 慶應義塾大学
スポーツ医学研究センター
大学院健康マネジメント研究科 准教授

 
リンパ浮腫患者スクールに賛同してくださる皆様:
リンパレッツ・リンパ浮腫ネットワークジャパン・女子栄養大学出版部・シミックヘルスケア・インスティチュート㈱