動くからだ作り学講座

Academy

動くからだ作り学講座

がん患者さんに大切なことは、
日常生活で動けるからだを作っておくことです。

今、あなたは、これからも生活するために使う”自分のからだ”と、どのように向き合っていますか?
がんの治療の影響による疲労、動きにくさ、痛み、違和感など、
どう対処していいか困っている方も多くいらっしゃいます。
何となく体操をしてみたり、またはそのままにしていませんか?
知識がないまま適当に動かしてしまい、新たな痛みが出てしまったり、
あるいは、全く動かさないために身体が硬くなってしまったり、後遺症も含め、がん患者さんは、様々な問題を抱えています。
そうならないためには、時間をかけて自分のからだについて知識を深め、
自分のからだと向き合い、改善していくことが必要と考え、この講座を10年前にスタートいたしました。
たくさんの方が、この講座から元気に回復されています。

本年度も、4月から9月まで6回にわたり、動くからだ作り学講座を開催

キャンサーフィットネス には、【がん患者のための運動の理論】があります。
がん患者に起こりやすい身体機能の変化について学び、安全に、かつ、効果的な動かし方を習得し、身体の痛みや可動域を改善していきます。
この理論を習得することで、毎日の生活の様々なシーンにも役立てることができ、自分でセルフケアができるようになります。
また、マンツーマンでパーソナルトレーニングを受けているようなきめ細かい講師の指導も大変好評です。わからないこと、困ったことは、受講後も、いつでもご相談にも応じております。

運動の概念が変わる!

運動というと、ハードなイメージを抱きがちですが、ここでの運動は、「ゆるませる&動かす」ことです。

キャンサーフィットネスが伝えたい運動は、みなさんがイメージする運動ではありません。

動けるからだ作り”です。

一緒に学んでいきませんか。

月に1回の講座ですので、単発で受講も可能ですが、できれば、6ヶ月、月1回継続していくことをお勧めします。受講後も、あなたに必要な”動き”を日常生活の中で継続していけるようご指導していきますので、翌月に講師よりチェックしてもらうこともできます。

毎年参加される方もいらっしゃいます。毎回違う気づきがあり、体の調子も良くなっていくことで、満足感も高く、毎回楽しみにされています。

会場参加の方は、時間も長いので、仲間もでき、有意義な時間と変わっていくのを実感できます。

さあ!がんになったからこそ、自分のからだの動作について学び、楽に動かせるからだを作っていきましょう。

2025年度 動くからだ作り学講座動くからだ運動教室

日時 曜日 時間 講座名 講習費
4月13日 9:00-12:00 解剖学概論 2,000円
4月13日 9:00-12:00 姿勢の解剖学
13:00~13:30(*希望者補講あり)4月13日講座申込受付中 https://cancerfiness0413-1.peatix.com/view
2,000円
4月13日 13:30-14::30 動くからだ作り運動教室

申込受付中 https://canfit0413-2.peatix.com/view

2,000円
5月11日 10:00-11:30 胴体の解剖学 2,000円
5月11日 11:40-13:10 呼吸の解剖学 2,000円
5月11日 14:00-15:00 動くからだ作り運動教室 2,000円
6月15日 10:00-11:30 肩、腕の解剖学 2,000円
6月15日 11:40-13:10 脚、足の解剖学 2,000円
6月15日 14:00-15:00 動くからだ作り運動教室 2,000円
7月13日 10:00-11:30

LMA1(緊張のゆるめ方)

2,000円
7月13日 11:50-13:20

LMA2(姿勢のととのえ方)

2,000円
7月13日 14:00-15:00 動くからだ作り運動教室 2,000円
8月10日 10:00-11:30

BF1(日常の動作を運動にする)

2,000円
8月10日 11:50-13:20 BF2(身体の動かし方と体力・リンパ浮腫改善) 2,000円
8月10日 14:00-15:00 動くからだ作り運動教室 2,000円
9月14日 10:00-11:30

BMC1(からだと向き合う)

2,000円
9月14日 11:50-13:20 BMC(呼吸は生きる力) 2,000円
9月14日 14:00-15:00 動くからだ作り運動教室 2,000円

受講するメリット

◯後遺症や副作用で困っている悩みを軽減することができる
◯日常の中で必要なからだの運動機能を正しく知ることができる
◯身体の機能を視覚的にイメージしやすくなる
◯正しい呼吸法を身に付けることが出来る
◯術後ダメージのある箇所を回復させるために必要な筋肉や関節の使い方を知ることができる
○リンパ浮腫によい運動が学べる
○手や足のしびれ対策を学べる
◯からだを楽に効率よく動かせることができる
◯からだの凝りや緊張を改善することができる
◯姿勢を矯正できる
◯からだの悪いクセがわかる
◯体の動きにくい悩みを相談することができる

◎この先をさらに深く学びたい方は、10月より2月まで、インストラクター養成専科がこの講座の応用コースになります。
(インストラクターにならなくても受講は可能です。動くからだ作り学講座を4~9月の全講座を受講された方限定となります。)

◎インストラクターを目指したい方は、動くからだ作り学講座は、必須単位ですので、必ず受講して下さい。

講師:杉本亮子(Sugimoto Ryoko)
一般社団法人キャンサーフィットネス理事 ボディコンディショナー