2020年 がんサバイバーのための減量と栄養の勉強会(減量コース 全7回)
キャンサーフィットネスでは、がんサバイバーさんの食事や体重管理のヘルスケアもサポートしています。
がん治療の影響として、体重の減少がありますが、がんの治療によっては、副作用として、体重が増えることもあります。
一方で、体重が増えることで、今後の生活にデメリットをもたらすこともあります。
キャンサーフィットネスでは、がん治療がひとまず落ち着いた方のための減量コースを開催しています。
6年前から、がんの患者が健康管理をしながら減量をしていくために、①安全に減量する、②減量のための精神的なストレスを軽減する、③生活習慣を改善できる、④健康的な生活を継続していける、これらの4つのポイントを考察しながら、体重管理のためのセミナーや減量コースを開催して参りました。
昨今の研究では、乳がんの肥満は、再発のリスクや、死亡リスクが高いことが明らかになっています。(*日本乳癌学会「患者さんのための乳癌診療ガイドライン」参照)また、リンパ浮腫の方の肥満は、上肢のリンパ浮腫の危険因子であり、体重管理は治療に有効であると言われています。(「リンパ浮腫診療ガイドライン 第3版」参照)
そして肥満は、様々な生活習慣病を引き起こす原因にもなりますので、正しく体重管理をしていくことは、誰にでも、大切なことなのです。
キャンサーフィットネスの減量プログラムは、ストイックな偏った食事制限ではなく、バランスよく栄養を取り、食事を含めた生活習慣を見直し改善することで、減量につながっていきます。
そして、食事や栄養についての知識は、一生にわたる健康貯金となり、ご家族の健康にも、役立ちます。
今まで、この減量によって、生活の質も、人生の質も変わる方も多くいらっしゃいました。
一人では、難しいダイエットも、同じがんの仲間とともにグループで行うことも、大きな意義があります。
一緒に頑張っていきましょう。
<重要>
参加対象は、がん患者、がん経験者で、治療前の体重から3キロ以上体重が増えて方、医師から減量するように言われた方、肥満の方です。*医師から減量を禁止されている方はご参加できません。詳細は、《参加資格についてご注意》を必ずお読みください。
治療で体重が増えてしまった方のための減量プログラムです。健康な状態を保てるよう、栄養と運動から生活習慣を改善する方法を学んでいただく勉強会です。
治療で体重が増えてしまった方のための減量プログラムです。健康な状態を保てるよう、栄養と運動から生活習慣を改善する方法を学んでいただく勉強会です。
コースにご参加される方は、セミナー&説明会を受講することが条件となりますが、ご都合により受講できない場合は、メールにてご相談ください。
(info@cancerfitness.jp 事務局山中まで)
*今回の7月18日からの減量プログラムでは、
◎全ての講座を受講する減量コース組と、
◎1回ごとの受講組 の2つの募集をします。
いずれもキャンサーフィットネス会員のみとなります。初めての方は、ご入会ください。
▶︎減量コースは、3名の講師が最終回までサポートしてまいります。
コース参加の特典
参加者は、上記の様々な減量のためのプログラムで学習を続けながら、毎日、グループLINEに参加し、仲間と共に減量を行なっていきます。講師が、栄養面から、運動面から、精神面から、減量をサポートしています。今まで全員が減量に成功してきました。途中、zoomでの座談会も行い、過去の減量コースで成功した方の経験談もお話していただく機会もあります。
コースの特典
LINEグループにご招待
▶︎毎日、仲間と励まし合える
▶︎減量、料理、運動について、相談もでき、アドバイスも受けられます。
▶︎過去の減量コースに参加されたがんサバイバーからの経験談や、アドバイスや励ましもあります。
▶︎急用などで受講できない場合は、録画した講義を1週間、視聴することができます。
▶︎zoomでの座談会もあります。
▶︎コース終了1ヶ月後、振り返りの会をします。
*各講座終了後1週間、録画を視聴できます。
(減量コース 受講料:30000 円 講義7回分含む)
▶︎1回ごとの受講組は、ご関心のある講座を1回だけでも受講できます。
上記の減量コースとは違いますので、講座以外での減量のサポートはできません。質疑応答あり
受講料 各回3000円
*講座終了後2日間、録画を視聴できます。
以下に当てはまる方に限定させていただきます。ご不安な方は、メールにてご相談ください。
•ホルモン療法など治療によって、体重が3kg以上増えてしまって困っているがん患者
•主治医から減量を勧められているがん患者
•リンパ浮腫、またはリンパ浮腫を心配されている方BMI25以上の方
•単なる美容目的のための減量コースではありません。
•治療ではございませんので、この勉強会の趣旨にご理解の上、ダイエット中につきましても参加者ご本人の責任においてご参加に同意していただくようお願いいたします。(減量コースの参加者は、参加同意書に記入していただきます。)
*ご不安な方は、主治医にご相談の上、ご参加くださいますようお願いいたします。
全体ファシリテーター:
広瀬真奈美 (一般社団法人キャンサーフィットネス代表理事・スマートダイエット指導者)
講師:
講義担当:松元紀子(聖路加国際病院 栄養科 管理栄養士)
料理担当:渡辺律子(がん患者のための簡単お料理教室主宰)
運動担当:(一般社団法人キャンサーフィットネス代表理事)
体重管理専門アドバイザー:
松元 紀子先生
聖路加国際病院 栄養科 管理栄養士
田中 喜代次先生
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 スポーツ医学 教授
田中先生は、筑波大学の研究成果から「スマートダイエット」という減量教育プログラム「減量(適正体重管理)への確かな行動変容を支援する安全で効果的な実践的教育システム」を開発され、毎年キャンサーフィットネスでも、減量コースやがん患者さん向けにヘルスケアアカデミーの講座でもご指導いただいております。
キャンサーフィットネスでは、平成26年度国立がん研究センターがん研究開発費の研究事業において聖路加国際病院乳腺外科が主催した
「Shape Up Ring~運動と栄養指導によるシェイプアップ~」にも、
運動指導において協力いたしました。
詳細 http://survivorship.info/shapeupring.html
また、2020年3月には、「乳がん術後の心と体を守るダイエット」が刊行されました。
(女子栄養大学出版部 監修 聖路加国際病院 山内英子先生)https://eiyo21.com/book/9784789519205/
この減量コースの3人の指導者が栄養(松元紀子先生)と料理(渡辺律子先生)と運動(広瀬真奈美)の記事を担当し、この減量コースについての内容も掲載されております。
実際に、減量コースでは、専門の指導者のもと、がんサバイバー同士、ともに励まし合いながら、2ヶ月の減量プログラムを行っていきます。毎日、専門の講師が、質問やご相談に応じます。
一緒に楽しく学びながら、人生を健康に生きるための知識を手に入れましょう。
2019年 がんサバイバーのための減量と栄養の勉強会
日時 | 曜日 | 時間 | 内容 | 講師 | 場所 | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回目 | 2/16 | 土 | 10:00-12:00 | ダイアリーの付け方の指導 体重管理の必要性、減量のために大事な栄養素の説明、栄養計算の方法、 カロリー計算方法、食べる量の目安(カロリーと手計りの適量を知る) などに減量の重要ポイントついて講義いただきます。 |
松元紀子 | 港区立高輪区民センター会議室 |
第2回目 | 3/2 | 土 | 13:00-16:00 | 体重管理と賢く食べるコツ 生活習慣や時間管理、ストレス食い、食品・料理データの認識不足等に ついて、ダイエット失敗してしまう理由について講義いただきます。 |
松元紀子 | 広瀬邸(六本木) |
☆料理教室 低カロリーの夜食メニュー&スィーツ |
渡辺律子 | |||||
第3回目 | 3/16 | 土 | 10:00-12:00 | ダイアリーチェック・ダイエット失敗の理由 参加者が記録したダイアリーを確認。 減量に失敗するパターンの改善法を説明します。 |
松元紀子 | アデランスADビル(新宿3丁目) |
第4回目 | 3/30 | 土 | 17:00-20:00 | がんと肥満と栄養バランス “肥満がなぜ癌になりやすいか、主食抜きのダイエットによる 栄養障害のリスク、決まりきった食品だけ食べるデメリット等 について講義をいただきます。” |
松元紀子 | 港区立高輪区民センター講習室 |
☆料理教室 ダイエット料理のコツ |
渡辺律子 | |||||
第5回目 | 4/13 | 土 | 10:00-12:00 | 減量の運動療法 生活の中でどの様に運動を習慣化するか、 減量のための運動方法について説明。 実際にシェイプアップエクササイズを行います。 |
広瀬眞奈美 | アデランスADビル(新宿3丁目) |
2018年 がんサバイバーのための減量と栄養の勉強会
日時 | 曜日 | 時間 | 講義 | 場所 | |
---|---|---|---|---|---|
第1回目 | 4/28 | 土 | 10:00〜12:00 | 「体重管理と賢く食べるコツ」 講師:金原嘉子先生 体重管理の必要性、賢く食べる方法、4群点数法で食のバランスチェック、 食べる量の目安(カロリーと手計りの適量を知る)などについて講義いただきます。 |
新宿3丁目アデランスビル |
第2回目 | 5/19 | 土 | 午後で調整中 | 「ダイエット失敗の理由」 講師:松元紀子先生 生活習慣や時間管理、ストレス食い、食品・料理データの認識不足等について、ダイエット失敗してしまう理由について講義いただきます。 料理教室 「低カロリーの夜食メニュー&ローカロリースィーツ」 講師:渡辺律子先生 |
都内レンタルキッチン |
第3回目 | 6/2 | 土 | 午後で調整中 | 「がんと肥満と栄養バランス」 講師:松元紀子先生 肥満がなぜ癌になりやすいか、主食抜きのダイエットによる栄養障害のリスク、決まりきった食品だけ食べるデメリット等について講義をいただきます。 料理教室 「ダイエット料理のコツ」 講師:渡辺律子先生 |
都内レンタルキッチン |
第4回目 | 6/16 | 土 | 10:00〜12:00 | 「ダイアリーチェックとリバウンド予防」 講師:金原嘉子先生 | 新宿3丁目アデランスビル |
第5回目 | 6/25 | 土 | 10:00〜12:00 | 「減量の運動療法」 講師:広瀬真奈美先生 シェイプアップエクササイズも合わせて行います。 |
新宿3丁目アデランスビル |