がんサバイバーの為のキャンサーフィットネス アカデミー
(2021年10月より、ヘルスケアアカデミーからキャンサーフィットネス アカデミーに名称変更)
がんになっても、私たちは、これからの人生があり、生活があります。
社会復帰をして生きていかなければなりません。
できれば、今よりも健康で元気に生きていきたいものです。
しかし、治療が終わっても、後遺症や副作用を我慢して生活する方や、
精神的な苦痛にもひとりで抱えている人も多くいます。
キャンサーフィットネス アカデミーは、そのようながん患者さんを支援するための場です。
皆様が抱えている困りごとや悩みを解決できるよう、各分野の専門の講師による運動教室や講座を行っております。
キャンサーフィットネス アカデミーは、会員制ではありません。どなたでもご参加可能です。受講資格は、がん患者、がんサバイバー(経験者)、そのご家族となります。
オンラインサロンHelloの会員は、割引の特典がございます。
キャンサーフィットネス アカデミーは、がん患者が、その後の人生を豊かに過ごすため、がん患者の健康と体力づくりを学ぶためのスクールです。
icon-check-square-o がん患者向けに考えられた運動を行うことができます。
icon-check-square-o 専門家によるエビデンスのある正しい知識と実践を学ぶことができます。
icon-check-square-o 後遺症や副作用を軽減するためのセルフケアを学ぶことができます。
icon-check-square-o 心のセルフケアを学ぶことができます。
icon-check-square-o 知識を持つだけで体力を向上させることができます。
icon-check-square-o がんの仲間とともに運動したり勉強することが楽しくなります。
icon-check-square-o 少人数制なのでしっかりと勉強することができます。
icon-check-square-o 聴講するだけでなく話して頂く時間もあります。(強制ではありません。)
icon-check-square-o 講師や参加者同士で話し合うことで気持ちが楽になり前向きになります。
実際の生活で使える自分のからだのための知識とセルフケアを手に入れてください。
専門家によるエビデンスのある正しい知識と実践を学びます。
がんの仲間と生活に生きる情報を分かち合えます。
仲間と一緒に、自分の体のために、勉強してみませんか。
がんリハビリテーション講座
がんサバイバーのための運動学セミナー
キャンサーフィットネス アカデミーは、がん患者やがんサバイバー(がん経験者)が、がんによる影響を受けたからだとこころのケア方法について勉強する場です。
治療は終わっても、私たちがんサバイバーは、治療による身体の後遺症やこころの問題とも、人生がある限り、つきあっていかなければならないこともあるでしょう。
このアカデミーでは、がんサバイバー向けの運動や健康管理、体力作りの方法、心身のセルフケアなどを学ぶことにより、精神的な不安を軽減させ、身体機能とQOL向上をさせ、笑顔と元気で生きていくことを目指します。
◎ヘルスケア講座(運動・メンタルケア・生活習慣・後遺症改善)
がん患者が治療中、治療後をよりよく生活するために、
健康のために正しい知識の取得、治療による後遺症や副作用の軽減、
セルフケア、体力をつけるための安全な運動のやり方、うつや適応障害などの改善や予防のためのメンタルケア、生活習慣改善などの健康づくりの講座です。
各分野の専門家が、がん患者さん向けにわかりやすく講義をします。質疑応答の時間や、グループワークを行うこともあり、皆様の生活にすぐに役立つ内容となっております。
◎動くからだ作り学講座
がん患者のための身体の知識&体操方法を学びます。
キャンサーフィットネスオリジナルのがんサバイバーの為のプログラムです。
がんになったからこそ、自分のからだと向き合い、身体の機能や構造を知ることはとても大事です。
からだの使い方や今までの体のくせを知り、体力を取り戻すための理論と実践に使える技術を学べます。
講師がひとりひとりの問題にもご相談に応じられるよう、少人数制の講座となっております。
講師:杉本亮子(一般社団法人キャンサーフィットネス理事)
*途中からでも、1回だけでも、受講可能です。
2022年度キャンサーフィットネスアカデミー スケジュール (2022.4~2023.3)
●2022年度 ヘルスケアアカデミー 講座 受講方法:オンライン(Zoom)
*各講座 受講料 会員2000円 非会員2500円
回 | 月日 | 曜日 | 時間 | 講座名 | 講師名(敬称略) | ご所属 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 4/16 | 土 | 10:00〜12:00 | がんのリハビリテーション・安全に運動をするための注意点を学ぼう | 辻哲也 | 慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学教室 教授 |
第2回 | 5/14 | 土 | 10:00〜12:00 | くまさんのほっこりセミナーがん患者のメンタルケア 〜乗り越える力を引き出す〜 |
田村祐樹 | 緩和ケア医師・サイモントン療法認定トレーナー |
無料セミナー | 5/28 | 土 | 10:00〜12:00 | 抗がん剤治療のための外見ケア無料セミナー 「脱毛前からの準備」Presented byアデランス |
小林三根子 | (株)アデランス CS教育部 技術研修講師 |
第3回 | 6/4 | 土 | 10:00〜12:00 | がん治療中の体力管理 自分でできる体力測定を学ぶ |
田中喜代次 | 筑波大学名誉教授・教育学博士(スポーツ医学、健康増進学) |
尿もれ対策 骨盤底ケアと運動 | 辻野和美 | 日本介護予防・健康づくり学会 骨盤底ケア研究部会 代表 | ||||
第4回 | 7/9 | 土 | 10:00〜12:00 | 治療が始まる前から知っておきたい 「抗がん剤との暮らし方 」 |
入江 佳子 | 筑波大学附属病院看護部 緩和ケア認定看護師・がん看護専門看護師 |
第5回 | 8/6 | 土 | 13:00〜15:00 | がん治療による倦怠感対策と有酸素運動 | 末永光邦 | 東京医科歯科大学病院 臨床腫瘍科 科長 |
第6回 | 9/10 | 土 | 10:00〜12:00 | アメリカスポーツ医学会のがん患者の ガイドラインと運動処方 |
佐藤真治 | 帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科 健康スポーツコース 教授 |
第7回 | 10/16 | 土 | 10:00〜12:00 | 患者力を身につける方法を学ぼう | 守田亮 | 秋田厚生医療センター呼吸器内科 科長 |
第8回 | 11/13 | 土 | 10:00〜12:00 | 伝えたいことをうまく伝える方法を学ぶ アサーショントレーニング講座 |
越智美由紀 | 株式会社シンクボイス代表取締役・国際コーチ連盟認定コーチ |
第9回 | 12/10 | 土 | 15:00〜17:00 | 精神科医が教える脳トレ&思考トレ | 保坂隆 | 保坂サイコ・オンコロジークリニック 院長・精神科医 |
第10回 | 1/14 | 土 | 10:00〜12:00 | 治療開始からの緩和ケア/ がんと上手に付き合う方法 | 西智弘 | 川崎市立井田病院 化学療法センター医長・在宅緩和ケアセンター |
第11回 | 2/11 | 土 | 10:00〜12:00 | 末梢神経障害のマネジメントと運動療法 | 古川孝広 | がん研究会有明病院 先端医療開発センター がん早期臨床開発部 部長 |
第12回 | 3/11 | 土 | 10:00〜12:00 | がん患者の食事の悩み対策 自分でできる栄養管理を学ぶ |
松元紀子 | 聖路加国際病院 栄養科 がん病態栄養専門管理栄養士 |
●動くからだ作り学講座 受講方法:オンライン(Zoom)
*各講座 受講料 会員2000円 非会員2500円 / 講師 杉本亮子先生 (一般社団法人キャンサーフィットネス理事)
月日 | 曜日 | 時間 | 講座名 |
---|---|---|---|
4/10 | 日 | 10:00-11:30 | ①解剖学概論 |
11:40-13:10 | ②姿勢の解剖学 | ||
14:00-15:00 | 動くからだ作り運動教室 | ||
5/08 | 日 | 10:00-11:30 | ③胴体の解剖学 |
11:40-13:10 | ④呼吸の解剖学 | ||
14:00-15:00 | 動くからだ作り運動教室 | ||
6/19 | 日 | 10:00-11:30 | ⑤肩、腕の解剖学 |
11:40-13:10 | ⑥脚、足の解剖学 | ||
14:00-15:00 | 動くからだ作り運動教室 | ||
7/10 | 日 | 10:00-11:30 | ⑦胴体の動かし方を学び姿勢改善(LMA1) |
11:40-13:10 | ⑧腕・脚の可動域改善とリンパ浮腫改善(LMA2) | ||
14:00-15:00 | 動くからだ作り運動教室 | ||
8/14 | 日 | 10:00-11:30 | ⑨筋肉の動き方を学び日常動作を楽にする(BF1) |
11:40-13:10 | ⑩体幹を鍛え体力をつけよう(BF2) | ||
14:00-15:00 | 動くからだ作り運動教室 | ||
9/11 | 日 | 10:00-11:30 | ⑪呼吸で力を抜く方法・コア運動で動く体へ(BMC1) |
11:40-13:10 | ⑫疲れにくい日常動作を学ぶ(BMC2) | ||
14:00-15:00 | 動くからだ作り運動教室 |
*解剖学とは「自分の身体を知るための学問」。手術や治療の副作用などで「調子が悪い」「うまく動かせなくなった」自分の身体について理解を深めます。
*「動くからだ作り教室」は、座学で学んだことを実践することでより理解が深まり、自分でも安全にリハビリや運動ができるようになります。
*LMA、BF、BMCは、「身体の運動を理解するための理論」です。姿勢改善、運動機能の回復のヒントを学んで、運動やリハビリテーションに生かせます。
LMA Laban Movement Analysis 身体運動を理解するための手法。「どこが」「どの方向へ」「どんな動きをするか」面と軸や重心にフォーカスし、身体の役割を理解し、体幹や四肢の動きを学びます。姿勢改善と腕や脚の動かしにくさも改善していきます。
BF Bartenieff Fundamentals 筋肉の使い方や体の動作の基本を学び、日常動作を楽に動かせるようにします。丁寧に一つ一つの動きを区切りながら身体動作を学び、自分の身体の癖を知り、改善します。生活で使う動きをエクササイズにできる方法を学べます。
BMC Body Mind Centering 解剖学、生理学から身体機能の基礎知識をイメージにして理解できるようにします。人間の運動の根底を進化の過程から眺め、からだの構造、機能、動きを学び、効率の良い運動を行えるようにします。
2021年度 キャンサーフィットネス アカデミー スケジュール(2021.4~2022.3)
●ヘルスケア講座
*各講座 受講料 2,000円
月日 | 曜日 | 時間 | 講座名 | 講師名(敬称略) | ご所属 |
---|---|---|---|---|---|
4/24 | 土 | 16:00〜18:00 | 教えて辻先生 がんリハビリテーション | 辻哲也 | 慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学教室 教授 |
5/22 | 土 | 10:00〜12:00 | コロナウイルスや自然災害におけるがん患者のための危機管理 | 上野直人 | 米国テキサス大学MDアンダーソンがんセンター 教授 |
6/12 | 土 | 13:00〜15:00 | ピアサポート 支える・支えられる力 | 小原眞知子 | 日本社会事業大学 社会福祉学部 教授 |
7/10 | 土 | 13:00〜15:00 | 抗がん剤の影響のある暮らしの対策と運動 | 末永光邦 | 東京医科歯科大学医学部附属病院 消化器化学療法外科 |
8/07 | 土 | 10:00〜12:00 | リンパ浮腫の運動 | 山本優一 | 北福島医療センター 理学療法士 科長 |
9/11 | 土 | 13:00〜15:00 | 骨粗しょう症のリハビリテーションと運動 | 立松典篤 | 名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻 助教 |
10/09 | 土 | 16:00〜18:00 | 更年期障害と改善策・骨盤底筋 | 十河千恵 | 愛知厚生連 知多厚生病院 産婦人科医長 |
11/06 | 土 | 15:00〜17:00 | がん患者が知っておきたい皮膚のこと〜皮膚疾患の原因と対策〜 | 福田桂太郎 | 国立研究開発法人理化学研究所 生命医科学研究センター 皮膚恒常性研究チーム |
12/11 | 土 | 13:00〜15:00 | 死生学・これからの生き方を考える | 保坂隆 | 保坂サイコオンコロジークリニック院長 精神科医・日本医師会健康スポーツ医 |
1/15 | 土 | 13:00〜15:00 | がんの治療から元気でいる秘訣を探る | 比企直樹 | 北里大学医学部上部消化管外科学 教授 |
2/12 | 土 | 10:00〜12:10 | 認知機能低下防止策と脳トレ実践 | 田中喜代次 | 筑波大学名誉教授 (坂下みどり先生 脳トレ士) |
3/19 | 土 | アピアランスケア | さとう桜子 | がん患者プライベートサロンセレナイト 美容ライフアドバイザー |
●動くからだづくり学講座
月日 | 曜日 | 時間 | 講座名 | 受講料 |
---|---|---|---|---|
4/11 | 日 | 10:00-11:30 | ①解剖学概論 | 4,000円 |
11:40-13:10 | ②姿勢の解剖学 | |||
4/18 | 日 | 10:00-11:30 | 動くからだ作り運動教室 | 2,000円 |
5/09 | 日 | 10:00-11:30 | ③胴体の解剖学 | 4,000円 |
11:40-13:10 | ④呼吸の解剖学 | |||
5/16 | 日 | 10:00-11:30 | 動くからだ作り運動教室 | 2,000円 |
6/14 | 日 | 10:00-11:30 | ⑤肩、腕の解剖学 | 4,000円 |
11:40-13:10 | ⑥脚、足の解剖学 | |||
6/27 | 日 | 10:00-11:30 | 動くからだ作り運動教室 | 2,000円 |
7/11 | 日 | 10:00-11:30 | ⑦胴体の動かし方を学び姿勢改善(LMA1) | 4,000円 |
11:40-13:10 | ⑧腕・脚の可動域改善とリンパ浮腫改善(LMA2) | |||
7/18 | 日 | 10:00-11:30 | 動くからだ作り運動教室 | 2,000円 |
8/15 | 日 | 13:20-14:50 | ⑨筋肉の動き方を学び日常動作を楽にする(BF1) | 4,000円 |
15:10-16:40 | ⑩体幹を鍛え体力をつけよう(BF2) | |||
8/22 | 日 | 10:00-11:30 | 動くからだ作り運動教室 | 2,000円 |
9/12 | 日 | 10:00-11:30 | ⑪呼吸で力を抜く方法・コア運動で動く体へ(BMC1) | 4,000円 |
11:40-13:10 | ⑫疲れにくい日常動作を学ぶ(BMC2) | |||
9/26 | 日 | 10:00-11:30 | 動くからだ作り運動教室 | 2,000円 |
2020年度 動くからだづくり学講座スケジュール
講師 杉本亮子先生 (一般社団法人キャンサーフィットネス理事)
月日 | 曜日 | 時間 | 講座名 | 講習費 |
---|---|---|---|---|
4/19 | 日 | 11:30-13:00 | ①解剖学概論 | 6,000円 |
13:20-14:50 | ②姿勢の解剖学 | |||
15:20-16:50 | 実践(運動教室) | |||
5/24 | 日 | 10:00-11:30 | ③胴体の解剖学 | 6,000円 |
12:00-13:30 | ④呼吸の解剖学 | |||
14:00-15:30 | 実践(運動教室) | |||
6/14 | 日 | 10:00-11:30 | ⑤肩、腕の解剖学 | 6,000円 |
12:00-13:30 | ⑥脚、足の解剖学 | |||
14:00-15:30 | 実践(運動教室) | |||
7/5 | 日 | 10:00-11:30 | ⑦胴体の動かし方を学び姿勢改善(LMA1) | 4,000円 |
11:50-13:20 | ⑧腕・脚の可動域改善とリンパ浮腫改善(LMA2) | |||
8/30 | 日 | 13:20-14:50 | ⑨筋肉の動き方を学び日常動作を楽にする(BF1) | 4,000円 |
15:10-16:40 | ⑩体幹を鍛え体力をつけよう(BF2) | |||
9/13 | 日 | 10:00-11:30 | ⑪呼吸で力を抜く方法・コア運動で動く体へ(BMC1) | 4,000円 |
11:50-13:20 | ⑫疲れにくい日常動作を学ぶ(BMC2) |
*8/30 のみ、会場が、金剛院(池袋より1駅、駅前)になります。
講座終了後、18時より、本堂にてサマーナイトキャンサーヨガを開催予定です。
2019年度 キャンサーフィットネス アカデミー
月日 | 曜日 | 時間 | 講座名 | 講師(*敬称略) | 所属 |
---|---|---|---|---|---|
4/13 | 土 | 13:00-16:00 | 教えて!がんのリハビリテーション・がん治療後のセルフケア | 辻哲也 | 慶応義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 准教授 |
4/14 | 日 | 12:00-17:00 | 動くからだ作り講座 ①解剖学概論・姿勢の解剖学 | 杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
5/25 | 土 | 13:00-16:00 | 婦人科がんケアとリンパ浮腫 | 宇津木久仁子 | がん研有明病院婦人科副部長 |
5/26 | 日 | 12:00-17:00 | 動くからだ作り講座 ①解剖学概論・姿勢の解剖学 | 杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
6/15 | 土 | 13:00-16:00 | キャンサーフィットネス5周年イベント 『笑う門には福来たる』講演・漫才 |
大森ひろし | 大森カンパニープロデュース 役者/演出家/脚本家 |
山口良一 | 俳優/タレント | ||||
6/16 | 日 | 12:00-17:00 | 動くからだ作り講座 ③肩、腕の解剖学・脚、足の解剖学 | 杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
7/13 | 土 | 13:00-16:00 | 口腔ケア | 柳下寿郎 | 日本歯科大学 歯科放射線・口腔病理診断科 教授 |
7/14 | 日 | 12:00-17:00 | 動くからだ作り講座 ④LMA(姿勢改善・可動域改善) | 杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
8/10 | 土 | 13:00-16:00 | 抗がん剤副作用ケアとズンバを踊ろう | 末永光邦 | がん研有明病院 消化器化学療法科 医長 |
8/11 | 日 | 12:00-17:00 | 動くからだ作り講座 ⑤BF(筋肉の動き方を学ぶ) | 杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
9/14 | 土 | 13:00-16:00 | 毎日の運動プログラムを作る | 倉田祐作 | キャンサーフィットネス専任トレーナー・コンディショナー |
9/15 | 日 | 12:00-17:00 | 動くからだ作り講座 ⑥BMC(体を楽に動かす方法) | 杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
10/12 | 土 | 12:00-16:00 | 呼吸器のケア・風邪とインフルエンザ予防と回復 | 守田亮 | 秋田厚生医療センター呼吸器内科 |
11/9 | 土 | 13:00-16:00 | 互いが幸せになる話の聞き方 | 小原眞知子 | 日本社会事業大学 社会福祉学部 教授 |
12/14 | 土 | 12:00-16:00 | 心のリハビリテーション | 保坂隆 | 保坂サイコオンコロジー・クリニック院長 聖路加国際病院診療教育アドバイザー |
1/11 | 土 | 12:00-16:00 | ストレスマネージメントケア | 栗原幸江 | がん・感染症センター 都立駒込病院 心理士 |
2/8 | 土 | 12:00-16:00 | 体力測定をして自分の体力をチェックしよう 食事と体力 | 田中喜代次 | 筑波大学名誉教授 |
2018年度 キャンサーフィットネス アカデミー
日時 | 講座名 | 講師(*敬称略) | 所属 |
---|---|---|---|
4/14 | がんリハビリテーション、セルフケアと運動 教えて!辻先生 |
辻哲也 | 慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学教室准教授 |
4/15 | がんサバイバーの動くからだ学講座1 《解剖学概論》 がんサバイバーの動くからだ学講座2 《呼吸の解剖学》 動くからだ作り運動講座 |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
5/26 | 乳がんと運動・ホルモン療法の副作用ケア | 小島康幸 | 聖マリアンナ医科大学乳腺・内分泌外科助教授 |
5/27 | がんサバイバーの動くからだ学講座3 《姿勢の解剖学》 がんサバイバーの動くからだ学講座4 《胴体の解剖学》 動くからだ作り運動講座 |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
6/9 | 生活習慣を変えるコツ | 小熊祐子 | 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科スポーツ医学研究センター准教授 |
6/10 | がんサバイバーの動くからだ講座5《肩腕の解剖学》 がんサバイバーの動くからだ講座6《LMAからだと向き合う) がんサバイバーの動くからだ講座7《LMA心と身体のつながり) 動くからだ作り運動講座 |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
7/14 | 中高年者の元気長寿のための運動プログラム | 田中喜代次 | 筑波大学 体育系 大学院 スポーツ医学教授 |
7/15 | がんサバイバーの動くからだ学講座8 《脚、足の解剖学》 がんサバイバーの動くからだ学講座9 《BF筋肉の使い方》 がんサバイバーの動くからだ学講座10 《BF動きの癖を分析する》 動くからだ作り運動講座 |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
8/11 | 法医学者が語る死と生 いかに生きるべきか? | 上野 正彦 | 法医学者、医事評論家、作家。元東京都監察医務院長 |
暮らしの場で看取ることから学ぶ 訪問看護からえる死から | 秋山正子 | マギーズ東京 センター株式会社ケアーズ代表取締役 赤十字訪問看護ステーション統括所長 |
|
8/12 | 身体の歪みを知り日常動作を楽にする(BF1) 体幹を鍛え体力をつけよう(BF2) |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事・専任指導者 |
9/2 | 名古屋ヘルスケアアカデミー くまさんのほっこりセミナー | 田村祐樹 | 滋賀医科大学・非常勤講師・サイモントン療法認定トレーナー |
9/15 | 自分の運動プログラムを作ろう | 倉田祐作 | キャンサーフィットネス専任トレーナー・コンディショナー |
9/16 | 呼吸で力を抜く方法・コア運動で動く体へ(BMC1) 赤ちゃんのハイハイから疲れにくい動きを学ぶ(BMC2) |
杉本亮子 | 一般社団法人キャンサーフィットネス理事・専任指導者 |
10/13 | 睡眠と自分ケア | 保坂隆 | 保坂サイコオンコロジー・クリニック院長 聖路加国際病院 診療教育アドバイザー |
11/10 | 地域包括ケアシステムと在宅医療 | 小原眞知子 | 日本社会事業大学社会福祉学部教授、日本社会事業研究所所長 |
12/8 | くまさんのほっこりセミナー~メンタルケアを学ぼう~ | 田村祐樹 | 滋賀医科大学・非常勤講師・サイモントン療法認定トレーナー |
1/12 | 慶應SDMヒューマンラボ&キャンサーフィットネス共催 公開講座 「がん患者の幸福学・がん患者の しあわせを考えるワークショップ」 |
前野 隆司 | 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM) 研究科教授 |
2/9 | がんサバイバーのためのセルフプロデュース講座 (悪天候のため3/16に延期) |
広瀬眞奈美 | キャンサーフィットネス代表理事 |
2/10 | 運動演習/クラスプログラム実演 | 杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
2017年度 キャンサーフィットネス アカデミー
日時 | 講座名 | 講師(*敬称略) | 所属 |
---|---|---|---|
4/8 | リンパ浮腫健康管理 | 土屋雅子 | 国立がん研究センターがん対策情報センター がんサバイバーシップ支援部 研究員 |
田端聡 | がん研有明病院 リンパケアルーム 看護師 | ||
4/9 | 動く体づくり講座 解剖学概論 動く体づくり講座 呼吸の解剖学 動く体づくり講座 ボディワーク |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
5/28 | 動く体づくり講座 姿勢の解剖学 動く体づくり講座 ボディワーク |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
5/27 | スマートダイエット(体重管理) | 田中喜代次 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科(スポーツ医学専攻)教授 |
6/10 | 自分でできる体力測定 | 田中喜代次 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科(スポーツ医学専攻)教授 |
6/11 | 動く体づくり講座 胴体の解剖学 動く体づくり講座 ボディワーク |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
7/8 | クロストレーニングで体力アップ 運動のリスク管理 |
彦井浩孝先生 | NPO法人チャレンジ・アスリート・ファンデーション理事長/ JapanFo LIVESTRONG代表 |
7/9 | 動く体づくり講座 肩、腕の解剖学 動く体づくり講座 LMA1(体と向き合う) 動く体づくり講座 ボディワーク |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
8/11 | 動く体づくり講座 脚、足の解剖学 動く体づくり講座 BF1(筋肉の使い方) 動く体づくり講座 ボディワーク |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
8/12 | 情報リテラシー 賢く生きるコツ | 入江佳子先生 | 筑波大学附属病院 がん看護専門看護師 |
8/13 | 動く体づくり講座 循環系と神経系 動く体づくり講座 LMA2(心と身体運動) 動く体づくり講座 ボディワーク |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
8/14 | 動く体づくり講座 BF2(動きの癖を分析) 動く体づくり講座 BMC1身体機能ボディワーク 動く体づくり講座 BMC2 身体機能ボディワーク |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
9/11 | 自分のための15分運動プログラムを作ろう | 倉田祐作 | キャンサーフィットネス専任指導者/ NSCA認定パーソナルトレーナー |
10/16 | こころの栄養、いのちの栄養 | 田村祐樹 | 滋賀医科大学・非常勤講師・サイモントン療法認定トレーナー |
10/16 | くまさんのほっこりセミナー | 田村祐樹 | 滋賀医科大学・非常勤講師・サイモントン療法認定トレーナー |
11/13 | 血液検査値から生活習慣を改善するコツ講座 | 松元紀子 | 聖路加国際病院 管理栄養士 |
12/9 | 禅ボディマインドマネジメント講座 | 藤井隆英 | 曹洞宗僧侶・一月院 副住職・整体師「身心堂」主宰 |
1/15 | 自分らしい生き方が見つかるセルフプロデュース講座 | 広瀬眞奈美 | キャンサーフィットネス代表理事 |
2/9 | 髪の悩みを魅力に変えるコツ講座 | 佐藤友美 | ヘアライター&ヘアアドバイザ |
小林三根子 | 株式会社アデランス CS教育部 技術研修講師 | ||
2/11 | 運動演習/クラスプログラム実演 | 杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
3/9 | 骨盤底筋を学び、ひめトレⓇで姿勢美人エクササイズ | 白澤 葉月 | ホリスティックサポートKIZUKU/アメリカスポーツ医学会認定HFS |
3/18 | リンパ浮腫の運動療法 | 広瀬眞奈美 | キャンサーフィットネス代表理事 |
2016年度 キャンサーフィットネス アカデミー
日時 | 講座名 | 講師(*敬称略) | 所属 |
---|---|---|---|
4/9 | 運動障害と予防・救急処置 | 彦井浩孝 | チャレンジ・アスリート・ファンデーション理事長 |
がんと運動のエビデンス | 彦井浩孝 | チャレンジ・アスリート・ファンデーション理事長 | |
エビデンスの調べ方 | 野中希 | 日本癌医療翻訳アソシエイツ副理事長 | |
4/10 | ☆BF③/Bartenieff Fundamentals ☆BF④/体の癖・パターンを分析する |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
5/8 | ☆BMC②/Body Mind Centering ☆BMC③/身体の内側をイメージして ☆BMC④/身体機能を理解する |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
6/11 | がんをどう乗り越えるか(WS) がん患者のメンタルセルフケア(WS) |
小原眞知子 | 日本社会事業大学大学院教授 |
6/12 | ヨガアサナプログラム解析① ヨガアサナプログラム解析② ヨガアサナプログラム作成 |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
7/9 | がんケアサポート講座 | 入江佳子 | 筑波大学医学部臨床看護准教授 |
7/10 | マット・ピラティスプログラム解析① マット・ピラティスプログラム解析② マット・ピラティスプログラム作成 |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
8/14 | エアロビックダンスプログラム解析 エアロビックダンスプログラム作成 運動演習コース①/クラスプログラム実演 |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
9/10 | 運動演習コース②/筋トレ・ストレッチング | 倉田祐作 | キャンサーフィットネス専任トレーナー・コンディショナー |
9/11 | 運動演習コース③/高齢者・プログラム実演 | 倉田祐作 | キャンサーフィットネス専任トレーナー・コンディショナー |
10/9 | 体重管理講座/乳がんと体重 | 山内英子 | 聖路加国際病院ブレストセンター医師 |
体重管理のための運動療法 | 田中喜代次 | 筑波大学大学院 | |
体重管理のための栄養療法 | 松元紀子 | 聖路加国際病院栄養科栄養士 | |
11/12 | がんリハビリテーション講座①化学療法・放射線・薬物療法 | 立松典敦 | 国立がんセンター理学療法士 |
12/10 | セルフブランディング・リスクマネージメント講座 | 大久保奈美 | キャンサーフィットネス理事 |
12/11 | 運動演習コース④/クラスプログラム実演 | 杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
1/13 | がんリハビリテーション講座② | 藤井美希 | 国立がんセンター作業療法士 |
1/22 | 栄養管理講座 | 松元紀子 | 聖路加国際病院栄養科栄養士 |
3/4 | メンタルケア がんとともに生きるということ(特別講演) | 保坂隆 | 聖路加国際病院 |
3/4 | がんと禅講座 | 島津清彦 | 禅トレプレナー協会代表理事 |
2015年度 キャンサーフィットネス アカデミー
日時 | 講座名 | 講師(*敬称略) | 所属 |
---|---|---|---|
7/11 | 解剖学概論 呼吸の解剖学 |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
8/2 | 姿勢の解剖学 運動生理学循環系 |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
9/20 | ☆BMC①/Body Mind Centering | 杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
10/11 | ☆BF①/Bartenieff Fundamentals ☆BF②/Bartenieff Fundamentals |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
11/15 | ☆LMA①/Laban Movement Analysis | 杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
12/16 | 2015 クリスマスフィットネスパーティ | 広瀬眞奈美 | キャンサーフィットネス代表理事 |
1/30 | リンパ浮1Day講座 リンパ浮腫概論 |
辻哲也 | 慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学教室准教授 |
リンパ浮腫ケア | 田端 聡 | がん研有明病院リンパケアルーム | |
弾性着衣・弾性包帯の扱いとセルフケア | 戎谷洋輝 | ユコー(株) | |
リンパ浮腫の運動療法 | 広瀬眞奈美 | キャンサーフィットネス代表理事 | |
1/31 | 胴体の解剖学 肩・腕の解剖学 |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
2/14 | ☆脚・足の解剖学 ☆運動生理学神経系 |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
3/12 | キャンサーウォーキング&スロージョグ講座 | 加藤功甫 広瀬眞奈美 |
日本スポーツボディマイスター協会 キャンサーフィットネス代表理事 |
3/13 | ☆LMA②/Laban Movement Analysis ☆LMA③/身体の機能を多角的に ☆LMA④/考える理論と手法 |
杉本亮子 | キャンサーフィットネス理事 |
3/27 | ファシリテーション・ピアサポート講座 | 伊藤高章 | 上智大学神学部教授 |